
〒420-0845
静岡市葵区太田町12-6 仲野ビル4階
営業時間 (8:30‐17:30)
お弁当は、会社の近くにあるお店で職員が行きたいと思っていたという噂のお弁当屋さんで、無添加のこだわり弁当でした。 それぞれマイブーム、得意なことなど自己紹介をしながら、楽しく歓談しました。
研修会では「認知症高齢者のACP(アドバンスケアプランニング)」の講義の後、ディスカッションしました。
ショートステイに行かせたい家族と行きたくない認知症高齢者の意思決定支援に関わった職員から、関わりの振り返りがあり、患者の性格や価値観をふまえた上で声かけの内容を工夫することで上手くショートにつなげられたのではないかという発言があり、学びになりました。
ショートステイの職員も家に来てくれて、本人に説明をしてくれたこともよかったと思うとのことでした。
別の職員からは、講義のなかにあった意思決定支援について、認知症高齢者の理解する力、認識する力に対するアセスメントや工夫の次に彼らは露倫理的思考でつまずくので、その前段階での認識をかえる工夫が大事ですねという感想がありました。
新しく就職してくれた職員からは、年をとるにつれて、認知症になる確率も高いと話していたが、家族が認知症を理解していないとイライラしたり、億劫になったり、別居家族だと足が遠のくではないか?
家族の都合や主治医の意向で療養場所の決定や医療などがすすむかもしれないと危機感が述べられた。従って、認知症になる前にどうしていきたいか、意思確認できるようにすることが重要ではないかという意見をくださいました。その際に、家族に今後の見通しの説明が必要だと思うとのことでした。
新しく入ってくださった七野さんは、患者だけでなく家族のアセスメントもできる方です。
意見を聞いたり、日々の訪問の振り返りから、とても頼りになる看護師さんだなぁと思っています。 面白かったのは、また別の職員から、認知症高齢者にショートステイを勧める際に、嘘をついて上手く誘導することに疑問を持つという意見がありました。正解はなくて、人それぞれだけれども、自分はもやっとすると正直に教えてくれました。
はっとしました。患者の側に立った時に、たしかにそうかもと思わされる意見で、この職員からは倫理的感受性の高さを感じ、私自身がブラッシュアップされたように思いました。このように職員同士でディスカッションし、言いたいことが言える場をつくることはとても大切だとあらためて実感しました。
職員の優しさを感じる発言もありました。当ステーションの看護師は、理学療法士も含めて皆さんとても優しいということで患者さんからは評価を受けています。
ある看護師は、認知症高齢者の不安についてPTSDと表現し、それをどうにかしてあげたいと話してくれました。言葉は失っていないけれども自分の思いや感情をどう表現していいのかわからないと話し、アプローチすれば改善するけど物理的に訪問看護では限界なのではないかと話されました。
すると別の職員が、「今、できてることをやってると思うよ」と発言し、自分たちはベターなケアができているんだと共有し合いました。
今日は、歓迎会&研修会でしたが、とても内容の充実した時間を仲間と過ごすことができました。 事例の共有では、日頃、訪問で疑問に思ったり、もやっとすることについてディスカッションしました。事例の共有では、日頃、訪問で疑問に思ったり、もやっとすることについてディスカッションしました。
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
8:30~ 17:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ー | ー |